来訪者の掲示板
ワルターVPOの#40について - DANNO
2021/04/15 (Thu) 00:12:48
こんにちは、VPO録音のTAH508/509とWPH-L-K-2006/8 が同じ演奏と書かれていますが、これは違う演奏です。端的に言いますとTAH508/509の第一楽章77小節目のフォルテの前と152小節のフォルテに入るところで、ワルターのいつもの「ウン」という声が入っていますが、WPH-L-K-2006/8にはどちらの箇所も声が入っていません。後1'02”ぐらい57小節目に会場の咳が聞こえますがWPH-L-K-2006/8には咳が入っていませんので確認できると思います。それからもう一つの日時の件は当方の掲示板で西谷君が資料をアップしているので参考にしてください。
Re: ワルターVPOの#40について
- 加藤 幸弘 URL
2021/04/18 (Sun) 22:52:30
ご確認いただきありがとうございます。
貴サイトの掲示板にも書かせていただきましたが,これほど一致している録音が別の演奏とは信じられない気持ちなのと,別の演奏であるならば1949年と1952年という離れた時期の演奏とは考えがたく,まずまず謎が深まってきたように思っています。
Re: ワルターVPOの#40について
- DANNO
2021/04/18 (Sun) 11:00:45
西谷君に確認してもらいました。やはり別演奏でした。詳細は当方の掲示板ご覧ください。
Re: ワルターVPOの#40について - DANNO
2021/04/15 (Thu) 23:22:07
加藤さん、当方も詳細に全楽章聴き比べたわけではないので両方の比較を西谷君にSOFTでチェックしてもらいます。又結果ご報告します
Re: ワルターVPOの#40について - 加藤 幸弘 URL
2021/04/15 (Thu) 21:07:08
ご教示ありがとうございます。
この2つの演奏はそっくりで,演奏終了後の拍手も含めて同じじゃないかと思っていたところです。
TAH508/509の第1楽章だと,40小節目のウン!,48小節目のくしゃみ,77小節目のウン!,106小節目のくしゃみ,152小節目のウン!など,これらはいずれもWPH-L-K-2006/8では聞こえません。
それでは違う演奏なのかというと,WPH-L-K-2006/8の方はデジタルマスタリングによる加工が著しい音で,マスタリングで消した可能性があると思います。
また,第1楽章158~9小節目辺りのうなり声は,WPH-L-K-2006/8でも消し切れておらず,第2楽章第3小節目のくしゃみは結構大きく,WPH-L-K-2006/8では消した痕跡を感じます。
そもそも,離れた時期の演奏がこんなにそっくりなことがあるのだろうと思ったのが発端ですが,やはり違う演奏でしょうか。
ARTHUR GRUMIAUX COMPLETE PHILIPS RECORDINGS - mar
2021/04/17 (Sat) 15:39:17
こんにちは、はじめましてです。加藤さんのブログをいつも拝見してはとても参考にさせていただいています。
さてARTHUR GRUMIAUX COMPLETE PHILIPS RECORDINGSですが、海外のブログや米アマゾンのレビューではCD44とCD45が同じ録音で、CD44の録音がCD45にも使われていると書いているものがありますが、聴いた感じどうでしょうか?
Re: ARTHUR GRUMIAUX COMPLETE PHILIPS RECORDINGS - mar
2021/04/17 (Sat) 16:34:56
早速のご確認ありがとうございました。
今後ともブログを通じてたくさんのことをご教示いただきたく、またお礼申し上げます。
Re: ARTHUR GRUMIAUX COMPLETE PHILIPS RECORDINGS - 加藤 幸弘 URL
2021/04/17 (Sat) 16:09:07
こんにちは,情報ありがとうございます。
さっそく確認してみましたが,
「CD44とCD45が同じ録音で、CD44の録音がCD45にも使われている」
というのはそのとおりだろうと思われます。
CDのマトリックスを見ると,
CD44 4851204 AK31151-01
CD45 4851205 AK31152-01
となっているので,スタンパーは異なるのですが,使用したマスターを誤ったのでしょうか。
このコンプリートボックスは,現在HMVやタワーレコードから購入できないのですが,もしかするとこれが理由かもしれません。
旧譜の紹介、楽しみにしています。 - ろく
2021/04/15 (Thu) 07:50:40
いつも楽しく拝見させてもらっています。
加藤さんの、CD新譜も減少しているため過去旧譜も紹介していく、という方針ですが、大歓迎です。
私自身の話で恐縮ですが、単に発売点数の減少というだけでなく、正直あまり聴取意欲のわかない新譜も多くなっています。ジャズにも言えることですが、ひとつの黄金時代がすでに終わっているのだなとも感じています(私的には)。
昨年終わりに濱田芳通さんの「歌の心を究むべし」というエッセイ集を読んだのですが、現代の演奏について鋭く批評している章があり共感することしきりでした。
というわけでぜひ、紹介出来ていなかった旧譜、また印象に残る旧譜の再紹介なども楽しみにしています。
クナのALTUS盤 - 福原文彦
2021/02/28 (Sun) 14:58:56
いつも率直で貴重な情報を掲載いただき、ありがとうございます。
ALTUSのクナは「なんちゃって」ですか。フルトヴェングラーはなんちゃってではないとのことでしたので、残念です。
ところで、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のティンパニ入りカデンツァの話がありましたが、ベートーヴェン自身がピノ協奏曲に編曲(通称第6番)した際に書いたカデンツァのことではないのでしょうか。
これにはティンパニが入ります。
2021/03/21 (Sun) 21:53:00
お返事が遅くなり申し訳ありません。
フルトヴェングラーのSACDについては,ALTUSが最初に発売していたCDとの聴き比べをしていなかったので。遅ればせながら聴き比べてみたところ。これまでのALTUSのCDとSACDの音の違いと同様で,その意味では「なんちゃってSACD」なのですが,聴き比べをせずにSACDだけを聴くとまずまずに思えるのも事実で,「なんちゃってSACD」か否かの線引きが難しいと改めて思った次第です。
このことについて,雑談の方に追記させていただきました。
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のカデンツァについては,ピアノ協奏曲への編曲の作品61aを聴いてみたところ,確かにこれでした。こんなことも知らないなんて,誠にお恥ずかしい限りです。
こちらについても,雑談に追記させていただきました。ご教示ありがとうございました。
私のHPは浅はかな判断や不知,認識不足などが多々あって,誠にお恥ずかしい限りなのですが,今後ともお付き合いいただければ幸いです。
実は・・・ - 宇宙刑事
2021/03/14 (Sun) 14:14:37
実は「実は・・・」マークの点灯を後日にチェックしているのですが
1~6のうち、どれなのかを表示していただけるとありがたいです。
ーカール・ベームのヨハン・シュトラウス - ROYCE
2021/02/19 (Fri) 04:09:23
お尋ねいたします。タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第26弾(1)の記事にある「1975年6月15日のウィーン芸術週間でのヨハン・シュトラウス2世の生誕150周年記念コンサートのライブ録音」は、どこかでCD化されているでしょうか?
Re: ーカール・ベームのヨハン・シュトラウス - 加藤 幸弘 URL
2021/02/20 (Sat) 19:53:24
「1975年6月15日のウィーン芸術週間でのヨハン・シュトラウス2世の生誕150周年記念コンサートのライブ録音」については,2000年頃にWALL (Karl Bohm Fan Club)というところから,WALL 7004/7005 の2枚組CD-Rが発売されていました。緑色のパッケージです。
演奏会情報等は,下記リンク先のフォルカーの部屋の中のデータをご覧ください。CD-Rでは1976年9月14日となっていますが,1975年6月15日の録音とのことです。
http://www2.tokai.or.jp/s.fuji/live/live1975.html#Jun
2021/02/03 (Wed) 23:19:12
2000年2月3日に当サイトを立ち上げてから21周年を迎えました。
昨年20周年御礼を書き込んでから早1年が経ち,21周年となったのですが,この間,あまり内容を充実できておらず,お恥ずかしい限りです。
これまで,クラシック音楽のCDをコレクションして聴き,さらにそれらについてあれこれ述べることが楽しみで更新を続けてきたのですが,ここのところ発売される新録新譜のCDは,器楽曲や室内楽曲がかなりの割合を占めており,CD録音のプロダクションがカジュアル化している印象が否めず,新譜CDの購買意欲の低下に直面しています。
にもかかわらず,サイト運営のモチベーションを維持して今日まで続けてこられたのは,訪問してくださる皆様のおかげであり,心より御礼申し上げます。ありがとうございます。
これからも可能な限り当サイトを続けていきたいと思っておりますので,今後ともお付き合いいただければ幸いです。
2021/02/20 (Sat) 18:55:33
お言葉ありがとうございます。個人の道楽で運営しているサイトとはいえ,これが誰かの何かのお役に立てることがあるのなら,こんな嬉しいことはありません。
こと音質に関しては,人によって評価や見解が大きく異なるということを長年に亘って痛感しており,私の音質評価が果たしてどれだけ読まれる方の参考になるのだろうかと思うこともしばしばです。
いつまで続けられるかは分かりませんが,個人的にはCD感想をもっと書かねばと思っているところです。これからもお付き合いいただければ幸いです。
Re: サイト開設21周年御礼! - kato fan
2021/02/06 (Sat) 10:41:00
本当に長い間継続していただき、ありがとうございます。加藤様の音質に関する視聴感想は、小生とほとんど一致しますので、バックナンバーも含めて、CD購入の際の参考にさせていただいております。オーディオマニアで音質重視ですので、とくに、買う価値のあるエソテリックやタワーのSACDを選ぶ際に、はずれがなくなり、助かっております。新譜の購入費用は大変な額だろうなと余計な心配をしつつ、毎度、チェックさせていただいております。加藤様の文章を読むことで、私の人生は少し豊かになっています。いつまでもお元気で継続していただきたいと祈念しております。
フーツォン コロナに斃れる - えいちゃん
2021/01/12 (Tue) 01:33:54
館主さま
はじめまして長年ROM専で拝見させて頂いてます。
上記、中小ショップはいざ知らずHMVもタワーも隠者然とした氏の盤歴の小ささ狭さ故か稼げないと沈黙したものか寂しい限りです。
生を全うしたと言える齢かも知れませんが、逃げ果せたはずの祖国からの運命が最期迄影を落とし、弄びつつも氏に去来したものとは。
月並みで失礼します。
2021/02/01 (Mon) 21:12:42
書き込みありがとうございます。
実は私はフー・ツォンの熱心な聴き手ではなく,現在手元にあるCDというと,1980年の日本レコードアカデミー賞の器楽曲部門を受賞したショパンの夜想曲全集くらいしかありません。
有名アーチストが亡くなると,追悼盤として再リリースがされたりするのですが,今のところそれもなさそうなのは,権利上の問題とか,あるいは追悼盤のリリースもままならないほどCDが売れない時代になってしまったということでしょうか。
HMVもタワーも追悼特集もしないというのは,担当者の関心の低さかもしれませんし,そもそも現役盤のタイトルが少ないので特集すら組めないという事情もあるのかもしれません。
ロンドンで新型コロナで亡くなったというのは,なんとも言葉がありません。
昨年の「1万人の第9」を観て - 宇宙刑事
2021/01/09 (Sat) 09:02:55
佐渡裕の指揮ビデオを見て、各人が歌い、動画を投稿。
佐渡が自身のビデオと同じテンポで、会場と動画を繋ぎ合わせる。
この「1万人の第9」そのものの音楽的な評価は置いておくとして
「佐渡の執念」というよりも「スポンサーの圧力」を感じてしまいました。
1983年以降の「行事を停めるな」みたいな・・・
コロナ禍で「企画そのものを見直す」のも大事なのではないかなと思いました。
Re: 昨年の「1万人の第9」を観て - 加藤 幸弘 URL
2021/01/12 (Tue) 21:16:46
私もたまたま昨年末の「1万人の第9」を観たのでしたが,コロナ禍のためオンラインで合唱に参加したというのが,テレビで観ているせいかなかなかピンときませんでした。
「1万人の第9」は参加している方々が主役のイベントだと思っており,それをドキュメンタリーとしてテレビ放送しているということであれば,実は昨年のやり方も例年とコンセプトが大きく異なるものではなかったのかもしれません。
確かにあそこまでやり遂げたことは執念も感じましたし,演奏後の佐渡裕が非常に感激していた様子だったので,スポンサーも他の関係者もみんなやりたかったのだろうと思われ,まずはよかったのではないかというのが感想でした。